サルトリイバラ科(サルトリイバラか、またはシオデ科(シオデか)、Smilacaceae)は単子葉植物に属する科。
従来ユリ科に含められていたが、形態が他のユリ科植物と大きく異なるためクロンキスト体系では独立の科とされている。
主に熱帯から亜熱帯にかけて分布し、いくつかの種は温帯に分布する。
低木または草本で、多くはつる性、または他の物によりかかって伸びる。葉は幅広い。4-12属に分類され、375種ほどが知られている。
クロンキスト体系でのサルトリイバラ科は4つのグループに分けられ、APG植物分類体系ではそれぞれを別の科としているが、そのうち狭義のサルトリイバラ科が圧倒的に多い。以下グループ(APG植物分類体系での科名)に分けて述べる。
狭義のサルトリイバラ科。葉は幅広い心臓形、托葉が巻きひげになっているのが特徴(一部の種は葉柄で巻きつく)。花は単性花で雌雄異株のものが多く、小型の花が散形花序をつくるものが多い。果実は液果。
2ないし4属、約370種が世界的に広く分布する。日本にはシオデ(サルトリイバラ)属 Smilax とカラスキバサンキライ属 Heterosmilax の10種ほどが分布し、そのほか ...